自閉症児の母として(30):「津久井やまゆり園」の事件に思う
2016-07-31



 

726日の朝のニュースで、戦慄が走りました。

ドイツのミュンヘンや、フランスのニースで起きた最近のテロ事件が頭をかすめます。今度は日本かと……。

しかも、わが家にとっては身近な、地元神奈川県の〈障害者施設〉での殺傷事件と聞いて、大きなショックでした。

 

それから毎日、報道を目にしない日はありません。この5日間で、事件の詳細や、容疑者のこと、社会の反応など、いろいろとわかってきました。

私の心の中には、あいかわらず最初のショックがもやもやと居座っています。

 

容疑者は、以前はこの施設の従業員であったけれど、精神障害で、しかも薬物反応が見られたという。いったんは措置入院させられても、また野放しになって、経過観察されていなかった。つまり、不幸が重なったような、きわめて特殊な犯罪です。

だからといって、今後はめったに起きることはないだろう、とは言い切れません。模倣犯罪が起きる可能性もあるだろうし、不安はぬぐえません。

ネットでの書き込みなど、容疑者を英雄視する声もあると聞いて、暗澹たる気持ちになります。

 

今朝のNHK「日曜討論」の番組のなかで、映画監督の森達也氏が、

「どんな事件にも特異性と普遍性がある」と述べていました。

今回の事件も、特殊ではあっても、容疑者の偏った思想を助長するような土壌が、社会の中に普遍的にあるのでは、と思うのです。

障害者も一人の人間であり、かけがえのない尊い命を持ち、幸せに暮らす権利を持っている。理屈ではわかっていても、社会にとっての邪魔者だという気持ちが、どこかに潜んでいるのではないでしょうか。

 

今月半ば、出生前診断で胎児に異常が認められた妊婦の94%が中絶を選択したという新聞記事がありました。それぞれに事情があるのはわかります。しかし、おおざっぱな言い方が許されるなら、障害児は不要という選択でもある。残念な結果です。

 

また、今回の事件で特殊な点は、犠牲者の氏名が公表されないことです。

事件後すぐに私は、長男を通して知り合った障害者はいないだろうかと、心配になりました。が、公表されないことを知り、がっかりしました。


続きを読む

[エッセイ]
[自閉症]
[ダイアリー]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット