紀元前の昔から、ヨーロッパという地域は、多くの巨大勢力が台頭し、領土を奪い合う歴史を繰り返してきました。クロアチアも例外ではありませんでした。ローマ帝国、フランク王国、ビザンツ帝国、オスマン帝国、ハプスブルグ家、ナポレオン軍、そしてハンガリー、オーストリア、イタリア、ナチス・ドイツ、ユーゴスラビア……などなど、次々と支配が入れ替わる変遷の歴史をたどってきました。
そんな中で、ドゥブロブニクはローマ人がラグーサ共和国をうち建てて、14世紀に独立し、ベネチア同様の海洋都市国家となりました。海運貿易で富を蓄え、イタリアからルネサンス文化が入り、15、16世紀には繁栄を誇ったそうです。
都市をぐるりと取り囲む頑強な城壁が完成したのもその頃でした。
「アドリア海の真珠」と呼ばれるほどに美しい街、ドゥブロブニク。その旧市街は、1979年に世界文化遺産に登録されています。
着いた次の日の夕方、ロープウェイで町の北側にそびえるスルジ山に上りました。標高412mのこの山からは、旧市街を見下ろすことができます。
「みなさま、下に見えますのが、ドゥブロブニクの旧市街で、ございます!」というぐらい、手に取るように見えました。 ▼
▼旧市街が城壁で囲まれているのがおわかりいただけるでしょうか。
日が落ちて、城壁がライトアップされてきました。▼
新市街の向こうに広がる西の海に日が沈み、しばらく雲をオレンジ色に染めていました。▼
セコメントをする